おうちサーバのグローバルIPアドレス

おうちサーバーを内側からアクセスするときってどうしてますか?
普通はローカルのIPアドレスでアクセスしますよね
もしくはDNSを内側と外側で別のIPアドレスを引けるようにするとか

INTERNET(xx.xx.xx.xx) <=> 外側ルーター(192.168.1.x) <=> サーバー(192.168.1.254) <=> 内側ルーター(192.168.11.x) <=> PC

なんてパターンでルーターを2個入れてたりしませんか?
外部ルーターは光回線用のルーターだったり、内側ルーターはwifiのルーターだったり。
サーバーはLinuxサーバー(ちなみに自分はdebianです)な場合なんですが、
内側ルーターの経路情報にグローバルのxx.xx.xx.xxは192.168.1.254(サーバーのアドレス)に向くように設定します

宛先アドレスサブネットマスクゲートウェイメトリック
xx.xx.xx.xx255.255.255.255192.168.1.25415

それでもってサーバーのNICに次のようにアドレスを2個設定します

/etc/network/interface(必要なところ以外省略しています)

iface enp3s0 inet static
address xx.xx.xx.xx
netmask 255.255.255.255
gateway 192.168.1.1

iface enp3s0 inet static
address 192.168.1.254
netmask 255.255.255.0
gateway 192.168.1.1

こうすると内側のPCからもxx.xx.xx.xxでつながるんですね
かなりトリッキーなつなぎ方なので環境によってうまくいかないこともあると思いますが
DNSを外側、内側にたてるとメンテが大変なのでとても便利です

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です